撮影状況に応じて適切なオートフォーカス(AF)のモードを選ぶ

基礎知識

あなたはピント合わせどうしてますか?

この記事を読んでいる方の多くは普段はオートフォーカス(AF)を使っていると思います。

でも、オートフォーカス(AF)にもなんか色々設定があって、どれを選んで良いかわからないのではないでしょうか?

今回はそんなオートフォーカスについて説明します。

オートフォーカースのモードを撮影状況に応じて適切に設定することができれば、「ピンボケ」や「シャッターが切れない」というような失敗を少なくすることができます。

実はオートフォーカス(AF)は2つの仕組みを組み合わせて使うんです。

AFエリアモードでピント合わせをするエリアを決める

カメラによってフォーカスエリアの数やフォーカスエリアの選択肢は様々です。

この選択肢をAFエリアモードなどと言います。(メーカーによって呼び名は異なるかもしれません)

例えば主に、

・自分で任意の一つだけを選ぶ
・フォーカスエリアのグループを選んでその中でカメラが自動的に決める
・全てのフォーカスエリアの中からカメラが自動的に決める
・カメラによる顔認識機能で自動的に顔に合わせる

などがあると思います。(カメラによってはもっとシンプルだったりさらに細かい設定ができるものもあります)

どのフォーカスエリアにしても、シャッターを半押しすると選んだモードに応じてカメラが自動的にピント合わせをしてくれます。

自分で任意のフォーカスエリアを一つだけ選んだ場合
その一点だけでピント合わせをします。
コンパクトデジカメやミラーレスカメラなどのコントラスト方式の場合には、どのフォーカスエリアを選んでも性能は均一ですが、一眼レフカメラのファインダーでのピント合わせ(位相差検知式)の場合には中央の1点は特に精度が高いことが多いです。

フォーカスエリアのグループもしくは全てのフォーカスエリアを選択した場合
その中で最もカメラに近い被写体にあるフォーカスエリア(点)が自動的に反応してピント合わせをしてくれます。
そして後述するフォーカスモードとの組み合わせによっては被写体が動いても他のフォーカスエリア(点)が反応してピント合わせをし続けることもできます。
この場合には自分の意図しないものがピント合わせをしたい被写体よりも手前にあると、そっちに反応してしまうことがあります。

顔認識を使った場合
当然顔に反応しますが、「自分の意図していない人」や「顔の絵」などにも反応してしまうことがあります。

と言うように、それぞれにメリットとデメリットがあります。

僕は自分の意図しない場所にカメラの判断で「勝手に」反応されるのがイヤなので、基本的には1点だけのフォーカスエリアを自分で選んで使うことが多いです。

そして、ここまではシャッターボタン「半押し」のオートフォーカス(AF)の動きですが、ピントを合わせてシャッターボタン「全押し」でシャッターを切る際にも制御が絡んできます。

カメラの種類と特徴を知れば自分に合ったカメラを選ぶことができる

フォーカスモードでシャッターの切れる条件を決める

「フォーカスモード」もメーカーによっては名称が異なるかもしれませんが、これはシャッターボタン半押しでピント合わせしたあと、全押しした時にシャッターが切れる設定のことです。

この辺りが名前も似ていて複雑でわかりづらいかもしれませんが大きく分けると、

・ピントが合わないとシャッター全押しができない(ピント優先)
・ピントが合ってなくてもシャッター全押しができる(シャッター優先)

の2通りがあり、上記の半押しでのフォーカスエリアの制御(AFエリアモード)と組み合わせて使います

一般的な使い方の例を挙げますので、あとはあなたの目的に応じて組み合わせを考えてください。

風景、物や料理、記念写真など原則として被写体が動かない場合
フォーカスエリアを1点だけにしてピントを合わせたい場所を選び、シャッターボタンを半押ししてピントが合わないとシャッターが切れない組み合わせを使うのが良いです。

これをAF-S(シングルモード)などと言い、ピントが合わない限りシャッターが切れないのでピンボケの写真はありません。(カメラや被写体が動いてしまうことによるブレはあります)

運動会やスポーツシーンなど被写体が動く場合
フォーカスエリアを複数にして、ピントが合わなくてもシャッターが切れるような組み合わせを使うと良いです。

これをAF-C(コンティニュアスモード)などと言い、シャッターボタンを半押ししている間は被写体が動いても複数のフォーカスエリアが反応して常にピントを追いかけ続け、かついつでもシャッターが切れるので、連写することでシャッターチャンスを逃しにくくなりますが、ピントが合ってない写真になってしまうこともあります。

始めのうちはこれらのことを理解した上で、撮影状況に応じて設定を選ぶと良いでしょう。

カメラの機種やメーカーによって名称や機能(設定方法や組み合わせ)も様々ですが、要するに動かない被写体向けと動く被写体向けの大きく二つに分けられて、あとは個人的に使いやすい設定を選ぶ感じです。

色々と使ってみてピント合わせに関して理解が深まってくると、他にも様々な方法があることもわかりますので、状況に応じた引き出しが増えてきます。

マニュアルフォーカス(MF)

これまではカメラが自動的にピントを合わせてくれるオートフォーカス(AF)について述べてきましたが、カメラに任せずに自分の目で確認しながらレンズのピントリングを回して(コンパクトデジカメの場合にはボタンなどで)ピント合わせをすることをマニュアルフォーカス(MF)と言います。

普段はオートフォーカス(AF)の方が早いし精度も高いことが多いので圧倒的に有利ですが、

・三脚を使って物や料理などを撮影する時
・マクロレンズを使った極端な接写をする時

などはマニュアルフォーカスの方が便利なこともあります。

特に背面の液晶画面を使って撮影する場合には、ピント合わせをしたい部分を拡大表示して厳密なピント合わせができますので大変便利です。(一眼レフカメラでもライブビュー(LV)撮影モードなら液晶画面でのピント合わせが可能です)

そしてマニュアルフォーカス(MF)の場合には、ファインダーや液晶画面に表示されるフォーカスエリアは全て無視して、自分の好きな場所でピント合わせをすることが可能です。

まとめ

どうでしょうか?

オートフォーカス(AF)について理解が深まりましたか?

撮影状況に応じた適切な設定を選ぶことで、失敗が減ると共に短時間で撮影できるようにもなりますよ。

・まずはAFモードでどのフォーカスエリアを使うか選ぶ
・次にフォーカスモードでピント優先(AF-S)かシャッター優先(AF-C)を選ぶ
・動かない被写体はAF-S、動く被写体はAF-Cが良い場合が多い
・必要に応じてマニュアルフォーカス(MF)も使う

注意
この記事ではわかりやすさを優先していますので、必ずしも正確な表現をしていないことや、あえて説明していない部分などもありますのでご了承ください。