しゃんぽ【吉田の火祭り/すすき祭り(2019)】

しゃんぽ

僕の住んでいる山梨県富士吉田市では毎年8月26日に「火祭り」、翌27日には「すすき祭り」が行われます。

この二日間のお祭りを総称して「吉田の火祭り」とか「鎮火大祭」と言います。

その年に親戚に不幸があると火を見てはいけないので、お祭りを楽しむことはできないのですが、幸いなことに今年はゆっくりとお祭りを楽しめたので「しゃんぽ」として紹介します。

吉田の火祭りとは

毎年8月26日、27日に行われる「鎮火大祭」は、「吉田の火祭り」と呼ばれ、北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の両社の秋祭りです。

26日午後、本殿祭、諏訪神社祭が催行され、大神輿、御影は参拝者で賑わう氏子中に神幸。暮れ方に御旅所に奉安されると、時同じくして、高さ3メートルの筍形に結い上げられた大松明70余本、家毎に井桁に積まれた松明に一斉に点火されると、街中は火の海と化し、祭りは深夜まで賑わう。

27日午後、二基の神輿は氏子中を渡御し夕闇迫る頃、浅間神社に還御する。氏子崇敬者が「すすきの玉串」を持ち、二基の神輿のあとに従って高天原を廻ると祭りは最高潮に達する。27日を「すすき祭り」とも称する。

以上、富士吉田市のサイトより引用。

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、要するに、26日に神社からお神輿が出てきて、「御旅所」と言われる場所に移動します。

その夜には御旅所がある上吉田地区(ウチの目の前)の道路で高さ3mの松明と、道路に面している各家庭が井桁に組み上げた松明に火をつけて夜中まで賑やかになります。

翌27日に御旅所に奉安されていたお神輿が再び神社に帰っていくイベントが「すすき祭り」と言われます。

二日間に渡るお祭りを「吉田の火祭り」とか「鎮火大祭」とか言うみたいで、日本三奇祭の一つに数えられていて、「富士山の山じまいのお祭り」としても知られています。

と言うのが僕の理解で、冒頭にも書きましたが、その年に家族・親戚に不幸があると、「火祭りの火を見てはいけない」といわれていて、「ぶく」と言ってその年は火祭りから逃げて(旅行などをして)火を見ないようにしなければなりません。

幸いなことに昨年と今年は「ぶく」ではなく、火祭りに地元にいることができました。

そして昨年は「世話人」と呼ばれる火祭りを仕切る人(青年会のような感じ)に頼まれて二日間追っかけで写真を撮っていたのでちょっと大変でしたが、今年はそのような仕事はなかったので、ゆるい感じで家族でお祭りを楽しむことができました。

26日(火祭り)

夕方になりお神輿が御旅所に奉安された頃に、通りに面した家の前では薪で井桁を組みます。

RICOH GRII(絞り優先オート,f/5.6,1/160,ISO400,露出補正±0)

通りはすでに車両通行止めとなり、夜店も準備が始まります。

ちなみに「世話人」などがいる家庭では、朝から準備が大変で神社からお神輿を出すイベントなどにも参加しますが、普通の家庭ではこんな感じでゆるく準備を始めます。

そうは言っても、ウチはこの通りに面しているので、お祭りが始まるとたくさんの友人や知人が遊びに来るため、もてなしの準備は必要なのでそれなりに忙しくはなります。

お神輿が御旅所に奉安されると世話人が松明を立てにきます。

RICOH GRII(絞り優先オート,f/4.5,1/60,ISO3200,露出補正-0.7)

この時間になると人も多くなり、一気に賑やかになってきます。

そして次々と松明に火をつけていきます。

RICOH GRII(絞り優先オート,f/4,1/45,ISO3200,露出補正-1)

そのあと、各家庭も井桁に火をつけていよいよ「火祭り」が始まります。

RICOH GRII(絞り優先オート,f/4,1/50,ISO3200,露出補正-1)

知らない人が見たら結構ビビるかもしれませんが、こんな感じで火のすぐ脇を人が通っていきます。

RICOH GRII(絞り優先オート,f/4,1/45,ISO1600,露出補正+1.3)

このまま火が燃え尽きる22時頃までは賑やかな状態が続きます。

僕も友人が遊びにくるので、写真はここまでで後は飲んでました。

 

27日(すすき祭り)

翌日はゆっくり起きますが、世話人が道路の掃除など片付けをしてくれるので、その音で起こされたりもします。

午前中は特に行事もないので、家族ですぐ近くの御旅所までお神輿を見にいきました。

僕が子供の頃は、すすき祭りの日も日中は御旅所まで夜店が並んでいたのですが、今はきれいさっぱり何もありません。

RICOH GRII(絞り優先オート,f/5.6,1/125,ISO400,露出補正±0)

 

こちらは富士を表す「御影」(お山さん)言われる火祭りらしいお神輿。

RICOH GRII(絞り優先オート,f/5.6,1/90,ISO400,露出補正±0)

途中、わざと落としたりしてケガ人が出ることもあります。

 

こちらはオーソドックス?な明神型神輿の「お明神さん」。

RICOH GRII(絞り優先オート,f/5.6,1/80,ISO400,露出補正±0)

 

子供神輿もあります。

RICOH GRII(絞り優先オート,f/5.6,1/60,ISO400,露出補正-0.3)

 

午後になると、いよいよお神輿が出てきて、町内を練り歩きます。

今年は全部自宅前から見てました(撮りました)。

RICOH GRII(絞り優先オート,f/8,1/750,ISO400,露出補正±0)

RICOH GRII(絞り優先オート,f/8,1/640,ISO400,露出補正+0.3)

RICOH GRII(絞り優先オート,f/8,1/1000,ISO400,露出補正+0.3)

RICOH GRII(絞り優先オート,f/8,1/350,ISO400,露出補正+0.3)

RICOH GRII(絞り優先オート,f/8,1/125,ISO400,露出補正±0)

RICOH GRII(絞り優先オート,f/8,1/125,ISO400,露出補正±0)

RICOH GRII(絞り優先オート,f/8,1/125,ISO400,露出補正±0)

RICOH GRII(絞り優先オート,f/8,1/180,ISO400,露出補正±0)

RICOH GRII(絞り優先オート,f/8,1/125,ISO400,露出補正±0)

 

親戚や同級生など知ってる人もたくさん混じってます。

この後お神輿は神社に戻り、来年の8月26日まで静かに出番を待ちます。(見学はできます)

この時がすすき祭りのクライマックスで、とにかく神社が賑わいます。

ですが昨年見た(撮った)ので、今年は自宅で過ごしました。

 

まとめ

と言うわけで、今年は自宅で火祭りをゆるく楽しむことができました。

僕は同級生が世話人をやる時期に沖縄にいたので「世話人」の経験がありません。

とても大変みたいですが、このような伝統的な行事に携われるということはとても幸せなことなのではないかと思います。

そして、来年以降も「ぶく」にならずに火祭りが楽しめるといいなぁと思います。

あ、ちなみに富士山の神様は女性「木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」で、火祭りにカップルで行くとヤキモチを焼いて別れさせてしまうと言われることもありますのでご注意ください。